店長日記

223

第4回もーもーの会のお知らせ~♪
来週の火曜日、
第4回もーもーの会を行う予定です~♪

今度は、コースターの作成。
日用品は、台湾のお土産~♪としても、
喜ばれますよね~

サンプルで作ったものは…
なんと!ひもの長さが足りず……(あほ~~)

もーもーの会では、
あわじ玉のついた、もうちょっと可愛らしいコースターを
作りたいと思います~~。
第3回もーもーの会
今回は、バラのカバン飾りを作りました。
と書きながら…
実はまだ仕上がってません……(汗)

ちょっと小さめを~と5号線で作成したのですが、
調整に結構、時間が…

花びらは、梅花結び(一番下と中間)とあわじ結び(一番上)で3枚重ね、
つぼみは、あわじ結び
バラの花芯に、ガラス真珠を置いてみました。

私は、同じ色で作成したのですが、
花びらごとに色を変えて~
同系色のグラデーション…
まったく異なる色をアクセントに置いたり…
作成していたのも素敵でした。

みんなで作ると、
こんな色使いも素敵とか、
形もこんな風にしても可愛いとか、
色々デザインでの発見、刺激を受けて楽しい~~♪
ホワイト*リース
漫波線(小)*ホワイトでリースを作成しました。
本当は、お正月のしめ縄飾り…と思っていたのですが、

ポインセチアをのせてみたら…
クリスマス*リースとしても、いいかも???

ただ、ポインセチアが…
ちょっと大きくて、サイズがいまいち…
残念でした~~(笑)


このホワイト*リース、
金と銀のひもが組み込まれた漫波線(小)で作成しているので、
ちょっと華やかな感じ。

ごてごてと飾り立てるより、
ちょっと1点、華を添えるだけで、
お洒落な感じ?

今度は緑で松を意識したものを作成?
やはりおめでたい紅白、
赤で椿を意識したものを作成?
しめ縄飾りをどんな風に作ろうか考え中です~~。
聖なる願い
12月に入り、街のあちらこちらで、
クリスマス*フラワー「ポインセチア」を
目にするようになってきました。

中国結びで、
「ポインセチア」
作ってみました。

作り方自体は、決して難しくないです。
「桃」と同じような作り方。
でも……
葉を10枚作るのが……
結構時間がかかっちゃたかも~~~(笑)

それでも、組み合わせていって、
「ポインセチア」の形になったら~
可愛いかも~~(自己満足?!笑)

これは6号線で作成しています。
ちょうど10cm四方ぐらいの大きさになって、
テーブルにちょこんと飾るのにいいかもしれません。
1輪挿し(?)でも、なかなか存在感があるし…


「ポインセチア」の花言葉は、
*聖なる願い*だそうです。
クリスマスに合った花言葉ですね~。

願い事をかけながら、
「ポインセチア」を結んでいく…
なんて、いかがですか???
酢漿草蝴蝶
私は、酢漿草が苦手…
油断すると(?)、緩んで…
真ん中の△や□が…???…なくなってしまうから。

6号線(金ラメ入り)で酢漿草蝴蝶を作ってみました。
4号線で作った壁飾り(房付き)は、
う~ん、いまいち?
びみょ~~??
だったのに、
6号線で作ったら、可愛い~~
これは、そのまま携帯ストラップに~♪。

細いひもで作るほうが可愛い~なんて思っていたのですが、
友達が、4号線で同じ形を作ったのを見たら、
あら! 素敵!!
そのままワインボトルにかけたら素敵~♪

房をつけるより、
下にビーズなどをつけるほうが、可愛いこともある?!(笑)

下のひもの長さも大事で、
短すぎても変?
長すぎても変?

自分で色々デザインを考えるのも大事ですね~。
第3回 モーモーの会のお知らせ~♪
来週火曜日に、もーもーの会が行われる予定です~♪
興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
作品は、バラのカバン飾りを予定しています~♪
台北在住の方、もしくは当日旅行などで台北にいらっしゃる方に限ります。


12月になりました。
今年も残すところ、あとわずか。

台北の街角にも、クリスマス*ツリーが飾られたりして、
なんとなくクリスマス*ムードが盛り上がってきています。

このクリスマス*ステッキは、
吉祥結び(爆竹をつくる結び?)で作りました。

結び終わった段階では、
写真のように緑と赤のラインが螺旋状にはなっていないのですが…
ひもをくるっとひねると、写真のような螺旋状に~♪

ステッキは、左側がお友達の作品です。
リボンが、違う方向を向いてしまっているのが私のです…(恥)
2本並べると、可愛い???

この作品は大きくて(長さが30cm弱はあったような…?)
私的には…いまいち…
(リボンも、違う方向を向いてるし…)

小さなステッキだと、ツリー*オーナメントにいいかもしれません。
ツリー*オーナメントなら、6号線ぐらいで、
長さが15cmぐらいのワイヤー(細いもの)に結んでいくと、
いいかもしれませんね。
第2回 モーモーの会
第2回モーモーの会が開かれました~。
今回の作品は、クリスマス*ツリー♪

168跑馬線という、曼波線を少し細くした感じのひもで
平結びを利用して作成しました。

作り方は、簡単~♪なのですが、
使うひもを準備するのが大変…

180cm × 1 
150cm × 5
………
といった感じで、ひもを切って準備をするのは、
ちょっと面倒…(笑)

でも!

あとは、大きな赤玉をつけながら、平結びで編むだけ~♪
単純作業(?!)の繰り返しなので、
おしゃべりをしながら、癒されながら…
編んでいくと、こんな可愛いクリスマス*ツリーが完成!

ひもの太さ、色を変えると、
また違う雰囲気のクリスマス*ツリーができて、
可愛い~~♪です。
中国結び*モーモー会
台北にご在住の方で、
中国結びに興味のある方に朗報です~~!

「中国結び*モーモー会」が発足いたしました。
開催は、不定期(<えっ?!)

今日は、発足記念??!!で
モーモー会のシンボル♪である
「桃!」
の作成を行いました。

写真は、単色ピンクの桃となっておりますが、
実際に作成したのは、
淡いピンクと濃い目のピンクのグラデーションが
また可愛い~!桃です。
(出来上がり次第、写真を入れ替えます~♪)

スペシャルゲスト有り!のにぎやかな発足で、
とても楽しかったです。

今度は、何を作るのかしら?
次の開催はいつかしら?
など、お問い合わせ、大歓迎ですので、
よろしくお願いいたします~~。

*「モーモー」は、台湾人の先生が、
 「桃」を「モーモー」と言って、
 それが可愛かったので…
 宗教がらみなどではありませんので、念のため*
パワーストーン*ローズクォーツ
天然石のお店にふらふら~~と。
思わず買ってしまったのが、これ!!!

ローズクォーツ

チューリップの形になっていて、可愛い~~
丸とか、しずくとかだったら買わなかったと思う(?)けど…


ローズクォーツの効果は~と調べたら…

恋愛運アップ
対人関係の改善
女性ホルモンのバランスを整える(美肌効果)
循環器系疾患の改善

だそうです。


大事な人と会う時(対人関係の改善?)のためのアクセサリーでも、
考えてみようかな~~(笑)
その前に、美肌効果を期待して、毎日身につけたほうが…???

ピンク(しかもかなり可愛い系のピンク)に
合う色の紐って…結構、選ぶのが難しいかも…
結びは、チューリップに合わせて(蝶々)
これは、あまりに安易???

天然石と結びの組み合わせって難しい~~
けど、考えるのは楽しい~~~(作ってないから???苦笑)
癒し系???
桃の作り方を教わった際に、
「これで、コースターもできるのよ~」
と、先生に教えてもらい、
早速作ってみました~

何も考えずに(??)、巻きつける結びだけで、
簡単にできてしまったコースター。

形がハートで可愛い~
色は、適当に組み合わせてしまったので、
いまいちですが…(苦笑)

こんな簡単な結びで作ることで、癒されてます~~~(笑)
パワーストーン*虎眼石
10月から忙しい毎日…
中国結びも、なかなか作成に入れず、
結びひもを眺める毎日(?!)

ちょっと疲れを癒し、パワーをもらおう!と
天然石のお店に行ったら…

癒されて、パワーだけ、もらうはずだったのに…

石が私を呼んだ???(笑)

虎眼石、買っちゃいました~~
(実は、ほかにもいろいろ~~苦笑)

すごくきれいで、仕事運up、金運upを望めるなら、
これから年末にかけていいかしら~
なんて、いろいろ理由をつけたりして(笑)

石だけではなく、土台となる部分も一緒に購入したので、
お守り(?)として、ペンダントトップにしてもいいかな~なんて、
考え始めたら…

どの結びと合わせよう~
結びひもの色は~~と、
作る時間もないのに~~~

これって…
作りたいけど、作る時間がない~という、
新たなストレス??!!(爆)
本が届いた!
注文していた本が届きました~。
海外にいて困るのが、日本の書籍が読めな~~い!こと。
ここ、台湾では、紀伊国屋さんがあるので、
日本の本の購入はできる!のですが、
とても高い~~~。

急がないけど、欲しい~!!本は、よくbk-1を利用しています。
bk-1は、送料の実費請求、手数料が要らないので、
日本で買うより高いけど、それでもまだ安く買えるほうかな…
扱っている本の種類が、もっと増えたら…いいのにな(笑)

今回購入したのは、
オリエンタルな結び小物
アジア結びのアクセサリー
アジアンノットを楽しむ
以上の3冊です。

色使いとか、結びの組み合わせといったデザインが、
作ってみた~~いと思わせる作品ばかり。
結びも、それほど複雑、難しくないので、
まずは、自分用に作ってみようかな~~。
国慶節
10月10日は、中華民国の誕生日、国慶節です。
10が二つ並ぶので、双十節とも呼ばれます。

これは、1911年に孫文が辛亥革命を起こし、
中華民国を成立させた日だとか…

最近は、中華民国という名前より、
台湾という名前を多く耳にするようになりましたが、
節目では、やはり中華民国なんですよね~
「中華民国万歳~~」
と、TVで総統が叫んでいました(笑)

それにしても…
今年の国慶節は、盛り上がらなかった…
景気が悪いためなのか、
総統の人気がいまいちなのか~(笑)

台湾で、景気付けといえば、爆竹!
今年は、あまり爆竹の音を聞きませんでしたが、
年末に向けて…
少しでも景気がよくなりますように!!!
中国結びのお教室で
「大豊収慶過年」の作り方を教わってきました。
今回の講座は、2回…

作るのは~~
「豊作!」にふさわしく、

トマト(情果)
柿(萬事如意)
パイナップル(旺旺来)
大根(好菜頭)
唐辛子
ナス(一切順利)
にんにく
とうもろこし
ひょうたん(有福禄)

といった、野菜たちです。
縁起物ばかり(?)で、よい意味(音)を引っ掛けています。
知っているものは、( )内に書いてみましたが、
ほかは…、また調べてみようと思います。

この野菜たちを、奥行きのある額に入れて飾ると
可愛い~~んです。
写真は、私の作品ができたら~~(笑)
(お教室のものは、撮影禁止なんです)

今日は、唐辛子、ナス、にんにく、トマトを作成…
が、結構難しい…
ほとんど、お持ち帰りの宿題に…
これからがんばって作りたいと思います~~~
台湾には、三大節日があります。
春節(旧正月)、端午節、そして中秋節。
全て旧暦によるので、毎年日にちが変わります。

今年は、9月14日が中秋節でした。

中秋節といえば~~~月餅!
最近は、パンケーキ、アイスなど色々な変り種が登場していますが、
昔からの伝統的なものも、もちろん健在!
今更~ですが、中国結びで月餅作りに励んでおります…

そして、柚子!
中国語では「柚子」なのですが、日本語では「ザボン」「文旦」というようです。
子供たちが、この柚子の皮を「帽子~♪」と言ってかぶる姿も
この時期だけのものです。

でも、ここ数年は~~「中秋節=烤肉節」なんて言われるぐらい、
BBQ(バーベキュー)をするようになりました。

今年は、台湾の中南部(嘉義)まで、台風の中、
BBQに行ってきました(笑)
ここは、台湾でも牡蠣の有名なところ。
BBQは、もちろん牡蠣を中心に…
なんとも贅沢なBBQ節、じゃない、中秋節でありました~~(笑)
えび
先日、粽の作り方を教わりに行った際に、
えびの作り方も教えてもらいました。

「これ難しい?」
と、たずねると、必ず
「簡単!」
とにこやかに答える先生。

作り方自体は、消して難しくはないのですが、
調整、バランスを整えるのが難しい…
でも、作るのは、やっぱり楽しい…
難しいかどうかより、その作品を作りたいかどうかが、
重要なのかもしれません。

材料は、6個(色違い)セットだったので、
結局、6匹のえびを作りました。
これぐらい作らないと、
手が作り方を覚えない…ということなのかな…?(笑)

このえび、子供たちに好評で、
かばんにつけたり、お友達にプレゼントしたり。
しばらく、えび作りに励む日々が続きそうです…
父親節
台湾では、今日は「父の日」。
「八」の音が、中国語では「バー(爸)」で
「八八」だと「バーバ(爸爸(父親))」と発音が同じため。

でも、父親節とは名ばかり(?)で、
あまり盛り上がらないのは気のせい??
今年は、特に(?)、北京オリンピックに話題をさらわれてしまった??

湯飲みを2つ並べて置くコースターを作成し、
竹墨の湯飲みを置いてみました。
2つを並べて置けるようにデザインされたコースターなので、
一つだけと寂しい…

2つの湯飲みを仲良く並べて…
こんな風に、いつも一緒にお茶を楽しみながら…
一緒の時間を過ごしていきたいものです(笑)
暑中お見舞い申し上げます
長かったような、短かったような夏休みが終わりました。
今年は、日本に一時帰国してきました。
日本の夏は涼しいかな~と期待していたのですが、暑かったです…(涙)

伊豆の旅行中に、みかんを見かけ、
あれ??夏なのに???
夏みかんでした。
日本も長く離れてしまうと、忘れていることも多いようです…(恥)

私の夏休みの思い出として…
夏みかんのつ.も.り...
緑や、青の紐で作ったら、涼しげかな…
卒業シーズン
日本の卒業シーズンといえば、3月ですが、
台湾では、6月です。

甥っ子の卒業式は、夕方6時からと聞いて、
ちょっとびっくり~
働くママが多い台湾では、
親の時間も考慮してなのでしょうか???
でも、一緒に一度の子供の記念の式典だもの、
やはり参加して、目に焼き付けておきたいですよね。

この6月に私の息子も幼稚園を卒園。
お世話になった先生に、
中国結びとブリザーブドフラワーのコラボを!なんて考えて、
中国結びで使う陶器の靴の飾りを持って、
フラワーアレンジメントを習ってきました。

出来上がりは…
壁飾りよりも、このままのほうがいいかな~
紐を通す穴が目立って気になる??
と、悩んでいます…(笑)
端午の節句
日本では、端午の節句はすでに終わってしまいましたが、
旧暦で祝う台湾では、これから。
今年は、6月8日になります。

台湾で端午の節句といえば、
なんといっても粽!
台湾に嫁いできて1年目は、油飯を大きな葉で包んだ
伝統的な粽を義母と作りました。
それを親戚や、近所に配り…
親戚や近所から、また粽をもらい…
この時期になると、粽ばかり食べていたような……(笑)

そんな粽。
今年は、スワロフスキーで作成してみました。
きらきらと輝く粽は、なかなかお洒落。
どんな色の紐を合わせよう…
どんな結びを合わせよう…
そんなことを考える時間も楽しいですね。