店長日記

223

平家物語と国慶節
今日って、本当に「国慶節」だったの~~???
というぐらい、盛り上がらなかった(笑)今年の国慶節。
毎年、総統府でパレードや記念式典、
夜には花火などで盛り上がっていたはずなのに…??
あれ???

今年は、不景気、災害…と
お祝いをするどころではないのかな???


記憶に残っている国慶節は、
やはり2000年陳水扁が、総統に就任した年のかな…
あの時は、台湾全体が祝賀ムードいっぱいで、
喜び、活気に満ち溢れていたような気が…

この年は、式典観覧の招待状を頂いたので、
総統府まで…たどり着くのが大変でした…
とにかく、街中に人、人、人…
新しい政権が生まれ、
新しい未来に期待する人々の力みたいなもので
いっぱいになっていた…


時が流れて…陳水扁は、といえば…

「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり…
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす…
 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢の如し…
 たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ…」

と、まぁ、なんだか「平家物語」の語り出しのようで…
平清盛のような栄華を誇ったわけではなかったけど、
総統までつとめた人が…
と思うと、何とも……歴史は繰り返す?
(違う国だけど…)

白いリースに赤いお花をつけてみました。
ちょっとお祭り、華やかな気分が出るかな?と。
お花は、台北花市で買った造花なので、
枯れる事はありません。

台湾の未来が枯れることがないように祈って(?!)
花がちょっと大きくて、存在感出しすぎ?!(笑)
う~~ん、リースって、バランスとか、色彩とか
なかなか難しい~~~~
歩歩高昇
中国結びで靴を作成。
平結びで作るので、
あまり難しくはなかったのですが…

最後の紐の始末…
ビーズを通して、切って、焼きとめ…
結構、時間がかかりました…
長さを揃えるのって、意外と難しい…
(いつも大雑把に作成しているツケ?!)

この緑の作品は、
お教室にて、先生に教わりながら作成したもので、
4号線で作っています。

もう少し小さい方が、可愛いかも~♪
と、家に帰り、5号線で作成したら…
大きさが、なんとも、びみょ~~~(爆)

4号線だと、ちょっと大きい分、
ペン立てにもなる(?)のですが、
5号線だと…びみょ~~な大きさ。
今度は、6号線で作ってみようかな~♪

靴は、「歩歩高昇」で吉祥物だそう。
更なる幸運の元へと導く靴…となるといいな。
ラフィアの帽子
やしの葉の繊維でできた「ラフィア」で
帽子を編みました♪

初めての「鈎針編み」だったので、
かなり(笑!)大変でしたが、
出来上がったら~
可愛くて、軽くて、涼しくて、大満足!

ただ…
サイズが小さくなってしまった(苦笑)ので、
娘の帽子になってしまいました…
現在、自分用に紺色のラフィアで編んでいます♪

なぜ、突然、ラフィアの帽子?!

実は…
中国結びのお教室は、編み物教室も兼ねているのです。
そして、そこで見つけた、
軽くて、紙のような、不思議な紐…

その紐で編んだという帽子が可愛い~~~♪
で、材料を購入し、編み方を教わることに。

先生は、
「紙の紐!台湾製!」
と言うだけで、紐の正体は???だったのですが、
お花の先生をしている友人に
「これ、ラフィアでしょ~。
繊維素材の。お花でも使うよ~」
と、教えてもらい、正体判明~!(爆)

Netで調べたら、
帽子、バッグなど様々なものがあって、
どれもナチュラル~♪で素敵。

まだまだ暑い夏が続く台湾。
しばらく「ラフィア」で色々なものを作って、楽しめそう~(笑)
バッグ完成~♪
4号線でザクザクと編んで、バッグを作成♪
ちょっと近所へ~♪なんていうときに使えるような
バッグを作成しよう~!と
思ったのが、6月末ごろ…

時折、手にとっては編み…
思い出したように、手にとっては編み…
と書くと、大変そう?!ですが、
実際、紐が太くなるので、
編むのに時間は、それほどかかりませんでした(苦笑)

大変だったのは、最後のほう…かな???
紐の長さが…足らないというか、短くて処理が大変…(笑!)
1巻ほとんど使いきりで完成!でした。
捨てた紐も、ほとんどなかったです。

底の部分も作成し、
なかなか満足のいく出来栄え。
ちょっと小さいのが…かな。
あちこちにお供させて、使用中です~♪
寶結
結びを習い始めて1年も過ぎると…
とにかく調整に時間がかかるようになりました。

結び方自体は、決して難しくないのに、
調整に戸惑う…
この寶結、調整がとても難しかった(というより大変!)です。

自分で色を選んで作りなさいという宿題で、
三角は、トリコロールで
四角は、ピンク系のグラデーションで
作成してみました。

子供用のストラップに、可愛くていいかも~♪
と思いつつ…
調整が結構、大変だったので、
何だかもったいなくて、まだ手元にしまっています(笑)
もーもーの会*バッグ作成中~♪ その参
私のバッグも完成しました~♪
お財布や小物類を入れて、
ちょっとしたお出かけに使用するのに
ちょうど良いぐらいの大きさです♪

もともとゴールドっぽい色に金ラメが入った紐で作成したので、
見た感じは、かなり☆ゴールド☆です。

金ラメ入りの紐で編まれたバッグって、
意外とないし、
これなら浴衣、着物にも合いそう~♪

子供からも
「ちょうだ~い!!」
と言われ、ちょっとうれし~い♪なんて思っていたら、

「お弁当箱を入れるバッグにするから~♪」

作るのに結構、時間かかったんだけど…
お弁当箱入れは…ちょっとひどい~~(苦笑)
もーもーの会*バッグ作成中~♪ その弐
これもお友達が作成したバッグです~。
かちっと編まれていて、感動~
お友達の手には、編みダコ(??)が出来ていて、
ほつれやすい平結びを解けていかないように
しっかり編んだんだな~というのが伝わってきました。

減らし目を施し、持ち手部分が余りもこもこしない
すっきりした形のバッグ。
色もオフ*ホワイトに金ラメが入ったもので、
ちょっと高級感のあるバッグですね♪

このバッグを見た台湾人のお姑さんや小姑達にも
バッグを作成中のお友達。
台湾人嫁の鏡~~~
(私も見習わないと…???笑)

お友達の作品ばかり、ご本人のは…?とご指摘を受けそうですが、
まだ作成中…(恥)
今、最後の締めにようやく入りました。
もこもこしないよう、何とかバッグの底を仕上げたら完成~♪
がんばります~!
もーもーの会*バッグ作成中~♪ その壱
もーもーの会では、只今、バッグの製作中です~。
ずばり!
平結びで作るバッグ。

お友達に教えてもらったレシピから作成したバッグは、
それぞれの創意・工夫により、
様々な形、趣きとなり、
どれも素敵なものに~♪

自分で、こんな形にしたいというアレンジを加えて、
世界で唯一つの自分のオリジナルバッグを作れるのが、
このバッグ製作の醍醐味かな。

結びにちょっと工夫を加えると、
また違った雰囲気になるし…
平結び、奥が深いです~!

また、出来上がってみると、
1巻きの状態でみた紐の色とは印象が異なり、
これもまた、面白さの一つ。

金ラメが入ったバッグって、意外にないので、
普段のお出かけにも、
ちょっとしたお洒落着のお出かけ、
和服、浴衣にも合いそうです。

このバッグは、中国結びの紐、5号線(金ラメ入り)で作成しています。
約1巻の紐を使う大作(?)でもあります~。

写真は、お友達が作成したバッグ。
リトルプリンセス*マーメイドを意識して作成したバッグとの事で、
ちょっと貝がらっぽい形に、所々に貝が散りばめられていて、素敵。
また、貝がらのついたバッグチャームまで付いていておしゃれです♪
今日は、旧暦の5月5日、端午節でした。

端午節といえば~
「粽」
「ドラゴンボート」
「香包(匂い袋)」

この時期になると、
あちらこちらから「粽」をいただきます。
もち米の「油飯」で作られた「肉粽」から、
砂糖をつけて食べる「ディーザ」
餡子を包んだ透明な「葛きり」のようなものまで、
その種類も様々。

以前は、家でも「粽」を包んでいましたが、
最近は作ることもなくなりました…
(一度に作る量が多いので、消化するのが大変だから?!)

子供たちの楽しみは~「香包」
市場では、その年に人気のあったキャラクターのものから、
伝統的な粽の形のものまで、
様々な「香包」が売られます。
もちろん、簡単に作れるキットも売られていています。
我が家は…
小学校で作成した「さるの香包」を大事そうにつけていました。

そして、「ドラゴンボート」
中国結びで「龍舟」を作って~~!!とせがまれていましたが、
時間が……(汗)
中国結びで作成するのは、来年かな~~(笑)

代わりに(?)子供たちが描いた龍舟の絵を
私にプレゼントしてくれました。
1年に1度の伝統行事。
大切にしてあげないと~とちょっと反省。
台湾における中国結びの歴史…
それまで台湾には存在しなかった中国結びが、
故宮博物館で働いていた陳夏生女士との出会いにより、
台湾に生まれたのだそうだ。

故宮博物館といえば…

台北の故宮博物館の文物は、
もともとは中国大陸にあったもの。
それが、戦火を逃れ、台湾へと運ばれた。

第二次世界大戦、国共内戦と相次ぐ戦乱の戦火を逃れ、
船で台湾へ逃れようとしたのは文物だけではなかったそうだ。
文物を下ろし、船に乗り込んだ人民に
「国は滅びても、国を興す希望は残る。
しかし、これら歴史の文物が滅びてしまったら、
永久に失われてしまう。
中国四千年の歴史が露と消える…」
こう諭し、運ばれた数多くの文物たち。

故宮で目にすることができる文物は、
実際に中国の皇帝たちに献上され、
皇帝たちが鑑賞し、愛でたものばかり。
選りすぐりの作品ばかり。


以前、日本語を教えていた時、一人の学生に
「文化は、一度失われたら、再現することは難しい。
 日本のすごいところは、
 歌舞伎にしろ、相撲にしろ、その伝統文化を守り伝えることで、
 今も、その当時の人たちが楽しんだのと同じものを
 目にすることができるというところです。」
と、言われた。


故宮の文物たちが、台湾で、陳夏生女士と出会い、
その伝統文化を伝えた。
すごいことなのだな…と思う。

久しぶりに故宮博物館に行きたくなった。
中国結びとフラワー*アレンジメント
ブリザーブドフラワーを習いに行ってきました。
お花を利用したかわいらしいケーキ♪
両親へのプレゼントにしたいと思っています。

そのお教室に飾られていたのが、
写真のアレンジメント。

中国結び、ブリザーブドフラワー、玉のコラボ。

玉、翡翠、珊瑚…などに
中国結びを合わせた作品は良く見るのですが、
そこにお花を加えると、
いっそう華やかな感じに…
結婚式、パーティーなど、華やかな席に合いそうですね~♪

こんな華やかな作品を作れるようになる日がくるのかな…私にも…(笑)
ラスター*ストラップ
来週の月曜日は、もーもーの会。
今回は、ラスターストラップの予定。

子供の学校の入校証入れのストラップを
ずっと作りたいな~と思っていたので…

簡単な結びで…となると、
やはり盤長結び?
子供用なので、お魚~!を作成…

女の子は、やはり可愛いほうがいいかな~と
団錦結びでお花を作成してみましたが、
この結び、初めての人には難しいかな…?

結びだけだと、ちょっと寂しいので、
ビーズを加えたり、もうちょっと何か結びを…と
まだまだサンプル作成段階…

子供に喜んでもらえるようなものを作りたいな~
もちろん、簡単な結びで(笑)
自分用には、ちょっと複雑(?)素敵な結びで(爆)
子供の宿題
冬休みの子供の宿題で
立体的な絵の作品、タイトル『春節(お正月』
というものがありました。

立体的な絵の作品?
切り絵とか、飛び出す絵本のような仕掛け付き?
春節の風景?って、何???

台湾の小学校の宿題には、頭を悩ませること、しばしば…
まぁ、私自身が台湾の小学校で学んだ経験がないので、
仕方がないですね~~~(笑)

春節といえば、『爆竹』?!(ぐらいしか、思い浮かばなかった…)
娘に、
『中国結びで爆竹作って、貼ったらどう?
 立体的で、いいんじゃない?
 結び方は、簡単だし、教えてあげるから~』
と、以前作った壁飾りの作品を見せながら聞くと、
『やる!作って貼る!』

爆竹の中国結びを親子で作って、貼りました。

旦那には、
『親が手伝ったの、ばればれだろ~~』
と、言われましたが…
(娘には、作り方をしつこいほど(?)教えて、
先生に聞かれたら、作り方の説明をしなさい!と言っておきました~爆)

残りの部分は、娘本人が、
『牛の絵』や『賀年の文字』は、切り絵で作成
ほかの空いている場所には、春節らしく、桃の花などを
描いたり、貼ったりして完成~♪


今日、娘から、
『上手にできている作品に選ばれた~♪』
と、報告を受けました。
冬休みの親子合作(?!)ということは、バレバレだったと思うけど、
大目に見てもらえたのかな~~~?


写真は、まだ完成前、
中国結びの爆竹を貼り付けたところのものです。
これもまた、ひとつの記念かな…
春節休みも終わり、今日は台湾の仕事始めの日。
今までずっと寒かったのがうそみたい!に
よく晴れた暖かい(というより暑い?!)一日でした。


長い春節休みの間、台湾中南部の嘉義に行ってきました。
途中、彰化の主人のお友達のところへ。
彰化には、中国結びの紐の工場があります。
(春節は、もちろん会社も工場もお休みなので行きませんでしたが~)

嘉義は、観光で有名なところです。
一番有名なのは、阿里山でしょうか…?
私たちが訪れた先は海の方なので、また趣が異なりますが、
田舎でのんびり、のどかなところは変わらないかもしれません。

嘉義では、のんびりとした時間を過ごしました。
特産の牡蠣、伊勢海老ほどの大きさの紅蝦、巻貝、石斑魚などを
漁港で買い求め、BBQを楽しんだり、
花火や爆竹で遊んだり、
魚釣りやカラオケをしたり…

嘉義に行くと、豊かさって何なんだろうと思うことがあります。
田舎(嘉義)の生活は貧しいと口をそろえて言われるのですが、
野菜類は、ほとんどが自分たちで育てたもの。
足りない野菜や果物は、近所の人が届けてくれる。
肉類や魚介類は、台北よりもはるかに安い値段で手に入る。
自分の子供の家族のみならず、その親戚をも泊めることが可能な家。

ゆったりと自分たち生活を楽しみながら、
のんびりと時間が過ぎていく…
これが本当の豊かさでは、ないのかな~なんて。


台北では、なかなか作れなかったもーちゃん。
(↑これは単なる言い訳?!笑)
嘉義で、5号線の白を基調に作ってきました。
あちこちで手を休めた(苦笑)ので、
いまひとつな出来上がりになってしまいましたが、
それでも出来上がったことがうれしい~~~
新年快楽!
台湾*華結*倶楽部は、
1月20日から31日まで冬休みに入ります。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、
なにとぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。


1月18日、台湾では、消費券という名前のどこでも使える商品券が
政府より発給されました。
久しぶりに(?)、街が活気を取り戻し、
賑やかな年末の様相を見せ始めたような気がします。

日本では、すでに新年を迎え、
今更新年~?お正月~?という感じかもしれませんが、
台湾では、まさにこれからがお正月♪

先日、中国結びのお教室で、
「大きな爆竹の飾り物」を頼んでいた方がいました。
門のところに飾るの!とおっしゃられていました。
やはり、門には、「春」「福」といった春聯を飾り、
紅い大きな爆竹の飾り物(習ったんだし…)を~といかないと
いけないかしら~~(笑)

我が家のもーちゃん、まだ頭のまま…
その他は、4本の足ができたのみ…
う~ん、新年はもうそこまで来ているのに…
もーちゃんは、間に合わないかも…(汗)


  新年快楽!
  牛轉乾坤!
もーちゃん話2 まだ先は長い…
もーちゃん、まだ完成してません…
ちょっと忙しかったり~で、
本体の方は…頭のまま…
手足4本のみ、ちょこちょこ作っていました。

頭までで難しかったのは、
もーちゃんのお鼻を本体(顔)と合体させる部分!
なが~い、なが~い本体のひもの間をぬって(?!)
お鼻をつけるのが、なかなか難しい…

これから、手足4本と尻尾をつけるのか~と思うと…
なかなか進まない…(汗)

お鼻は大きい分、取り付けるのが大変だった!と
思うことにして(?!)
はやく完成させないと…
旧正月が来てしまう………


写真は、頭を完成させる段階で一番大変(?!)だった、
もーちゃんのお鼻のアップ!
先生の作品は、さすがにきれいについてます~~♪

私の作品は…
完成してもアップにはできないかも…(涙)
もーちゃん話1 中国お結び?
もーちゃんの作成会は、日曜日。
子供は、期末テストの準備?で塾に行っていない!ので、
次にこんな機会はない!?と参加してきました~(笑)

講師の方々に囲まれながらの
緊張~~の中での、もーちゃんの作成。
さすがに疲れた~
しかも、頭までしかできてないし…

ちょっとブルーな気分で家に帰ると、
すでに塾から帰ってきていた子供が、

「ママ、どこに行ったの~?」
「(日本語で)中国結び」

「え~!いいなぁ~!」
「???(なぜ?何が??)」

「中国おむすび」
「!!!」

「僕も食べたかったなぁ~~。
美味しかった~~?」

中国語で「中国結」と言い直したら、
勘違いに気づいたらしく、
「な~んだ」

もーちゃんを作っていた時に、
確かにお弁当は食べたけど、
中国おむすび(飯圑)では、なかったなぁ~~(爆)


写真は中国おむすびと勘違いされた(?)
白と黒のもーちゃん、5号線の作品です。
隣に座っていた先生の作品です~~。
もーちゃん
今年は、丑年。
中国結びで作る牛(命名:もーちゃん)の作成会に参加してきました。

お教室の先生に、
材料費(もーちゃん2匹分)+お弁当込み(!)でこの講習費は格安!お徳よ~!
と、勧められ参加…

朝の10時から、お昼(食事のみで休憩なし!)をはさんで
作ったのに…頭までしかできなかった…(涙)
しかも、受講していたのは、各地のお教室の先生、講師の方々…
レ、レ、レベルが…違います~~(汗)

う~~ん、S老師にだまされた???(笑)

私が作成しているのは、ピンクとブルーのもーちゃん。
とりあえず、がんばります~~
(春節を迎えるまでに、できるだろうか…???)

写真は、講習会の先生の作品。
4号線で作られています。

後ろに小さく見えるのは、作りかけの白と黒のもーちゃん。
こちらは5号線で作られているので、
小さくて可愛い~~。
カバンに飾ってもいいかも???と、
講習会の先生がおっしゃられていました。

(首からかけてペンダント???とおっしゃられた先生もいましたが…
 牛のマスコット、首から提げちゃう???
 新年だから???
 さすが、台湾!~~!!!!)
新年あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新しい春の訪れを祝して~♪
というわけではなく(?)
この「春」は、中国結びの教室の宿題です。

まちがって「春」を逆さまにしてますよ~
というわけでもなく、
これは「倒(ダオ・逆さまにたおす)」と「到(ダオ・到着する)」の発音が同じため。

つまり「春倒(春が逆さま(にたおれる))」=「春到(春がやってくる)」
という、中国語の掛詞。
春の到来を祝っているのであります~♪

台湾のレストランなどで、
よく「福」という字を逆さまに飾っているのを目にするかと思いますが、
これも同じ中国語の掛詞。
「福がやってくる=福が訪れる」ことを願っているんです~。

皆様のもとにも、
たくさんの春、福が訪れますように…
今年も良い年となりますように…
願いを込めて…

   祝
     身体健康!
     万事如意!
メリー*クリスマス
街はすっかりクリスマス~♪
というわけで(?)、以前にも写真をupしたような気がするのですが…

クリスマス*リースの写真です~~♪

日曜日の午後から、すっかり体調を崩し、
昨日(月曜日)は、午前中がんばって中国結びのお教室に行ったものの、
今日は、完全に朝からダウン…
ようやく復活の兆しが…みえてきたかな…???



明日は、クリスマス*イブですね。
素敵なイブとなりますように…

全ての方に
メリー*クリスマス!