店長日記

223

台北燈節
今年の台北でのランタン祭り(台北燈節)は士林で開催。
現在、急ピッチで準備が行われています。
https://2022lanternfestival.taipei/tc/index.php

準備中ではありますが、
火力全開
生炒花燈(士林夜市名物料理の生炒花枝をもじった?)
などのスローガンや、
士林の歴史を紹介する写真パネルを見ることができます。
日本統治時代の写真も多く、
現在の様子と比較してみるのも意外と楽しいかも?

コロナによる影響を大きく受けている士林夜市ですが、
散策、買い物をする人も少しずつ増えてきているようで…
以前のような活気を取り戻してほしいな~と願っています。

来週金曜日からの開催なので、
木曜日にでもまた散策に行こうかな…(笑)

写真は会場内に設置されていた虎??…です。
春節快楽!
雨の寒い年明けとなってしまった台湾…
この雨で全ての悪かったことを流し去り、
良いことを迎えることができれば…

暦の上では、すでに新しい年2022年は始まっていますが、
やはり春節(旧正月)が迎えて
新しい年が始まる…という感じになりますね…
街の中も、店の中も、赤い色で賑やかになりますし…

2022年寅年が良い一年となりますように♪
今年もどうぞよろしくお願い致します。
迪化街 年貨大街
旧正月前の年末市場 年貨大街が迪化街にオープン。
初日の15日(土)、16(日)はそれなりに人出もあったようですが、
月曜日、小雨、寒い…と悪条件が重なったせいか、
人出もまばら…
というよりも、例年のような年末独特の市場ではない…
普段通りの迪化街に年末の商品が少し並んでいるかな…という感じ…
飾り付けに年末…を若干感じるけれど、寂しい…
コロナの影響をこんなところでも感じるんだな…
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年寅年
今年はどんな一年になるのか。
どんな一年にしていくのか。

毎年毎年繰り越しているやりたいことをする…
前に…家の中、自分の作業部屋を整理整頓かな…

2022年が良い年となりますように。
2021年も今日が最後の一日。
あっという間の一年でした。

2年続けて、コロナに振り回されたので、
来年こそは…

コロナを理由⁈に延ばし延ばしにしていること…
来年こそは、しっかりスタート、進めていきたいです。

2021年も大変お世話になりました。
新しい年もどうぞよろしくお願い致します。

どうぞ良いお年をお迎えください。
秋の気配…
コロナの終息にはまだかかりそうな台湾…
それでも少しずつ、少しずつ、感染を抑えてきている。

日中のまだ夏かー!という暑さに対し、
夕方には心地よい、涼しい風が吹くようになり、
秋がもう近くまで来ていることを感じる。

ランニング、ウォーキング、サイクリングを楽しむ人も
コロナ前と変わらないくらい、ずいぶん増えたなぁ~と思う。
違うのは、みんなマスク姿…

夕方のウォーキングの楽しみというより目的は何といっても夕日。
多くの人で賑わうのは、夕日が楽しめるサイトスポット。

あっという間に沈んでいく太陽を眺めながら、
時間が過ぎるのは、自分が思うよりも速いのだな…と、改めて思う。

あの時は、コロナの流行で大変だったな…
そんな風に思い返せる日が早く来ればよいなと願う。
東日本大震災から10年。
もう10年経つのか…
あれからまだ10年しか経っていない…

それでも…
10年前のあの日のことを
今も鮮明に覚えているのは確か。

改めて…
亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を捧げるとともに、
ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。
また、被災された方々、不便な生活を送られている方々に、
心からお見舞いを申し上げます。
新しい年…
お正月気分も盛り上がり、
市場も買い物客でごった返す、例年通りの恒例の風景。
違うのは、みんながマスクをしていること…
With マスク…が、当たり前になりつつあること…
だから…、マスクでも新年のお祝い。
早くコロナが収束しますように…願いを込めて…

2月11日は、旧暦の大晦日(除夕)
そして、2月12日は、春節!旧正月です。
新しい年が、良い年となりますように!
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年は、一日も早くコロナがおさまり、
笑顔のあふれる年となることを願っています。
今年も今日で終わり…
あっという間の一年でした。

1月、台湾総統選挙が終わったと思ったら、
即座のコロナ対応、対策…

世界中に広まる感染…
なんだかコロナに始まり、コロナで終わる…
コロナに振り回された一年でした…

来年は、よい年になるといいな…
良いお年をお迎えください。
ピーシュー*ブレスレット
翡翠のピーシューに黒のビーズで作成。
メインのピーシューが目立つように、
シンプルなデザインにしました♪
色白なピーシューで可愛い♪
黒が色の白さを引き立ててくれる…かな?

今年も残り僅かとなってきました。
年の締めくくり。
来る年が良い年となるように…
制作を楽しみます~~♪

ピーシューちゃんが、新しい出会い、
良い運をつかまえてきてくれるように、
我が家のピーシューちゃん達もきれいにお掃除、
飾り付けてあげないと…
ピーシュー*朱沙
朱沙(朱砂)は、赤い顔料としても使用される鉱物。
赤(紅)は、縁起の良い色、吉祥の色…
結婚式の花嫁の衣装も赤(紅)
旧正月(春節)、国慶節も街が紅に染まる…

そんな吉祥の色の吉祥モチーフ*ピーシュー(貔貅)
小さくても存在感は抜群!

睨みをきかして疫病退散
景気回復を願う財神*ピーシュー(貔貅)
となると良いな…

尻尾?には、黒ビーズのタッセルをつけてあげました♪
実りの秋♪
バッグチャーム
斜捲結で葉っぱを作成
紅瑪瑙(カーネリアン)の実をみのらせてみました。
きれいにカットされていない紅瑪瑙(カーネリアン)が木の実のよう…
コロンと存在感があって、可愛い感じ♪

くすんだ感じの緑と茶色の中間色のような感じの紐で結んだので、
秋らしい…?渋い…?
もっと鮮やかなみどり色の紐で結んだら、
また感じが変わるかも…?

背後には黒瑪瑙(オニキス)の楕円の板
シルバーパーツや紅瑪瑙(カーネリアン)が揺れるたびに
コンコンと少し高めの音が…

秋、冬…と色が地味系になりがちなので、
ちょっと派手めな感じのバッグ…
そんなバッグにはちょっと渋めのアクセサリー
身体につけるアクセサリーだけでなく、
小物たちにもアクセサリーをつけてあげて、
元気に寒い季節を乗り越えるもの素敵かも?
秋
スポーツの秋
食欲の秋
読書の秋
芸術の秋

秋…私の中のイメージカラーは「赤」
紅葉、夕日…台湾でいうところの「大紅」

夕日を見ると黄昏れてしまうのに
年齢はかんけいない?

今日1日を省みつつ、明日に想いを馳せる…
連日35度越えの暑さが続く台湾…
残暑というには厳しい暑さ…
しかも…まだまだ続きそう…

世界的にコロナウィルスの流行が続き、
ステイホームが続く毎日…

感染に収まりの見える台湾ですが、
まだまだ気が抜けない…

早くコロナウィルスの流行がおさまって、
あの時は大変だったねと言える日が来ることを
心から願っています。

あっという間に2020年を迎え、
気が付けばすでに2月…
旧正月もすでに過ぎてしまいました…
はやい!

昨年末からニュースになっていた『新型コロナウィルス(武漢肺炎)』
中国大陸のみならず、世界中で…
一日も早く収束するとよいのですが…

人の行き来のみならず、物流にも影響が出始めているようで、
台湾から日本への貨物の増加により
現在、航空便貨物の配送に遅れが出ているとの説明を受けました。

また、各地で発生しているマスクの品切れ
台湾では購入制限がかかっていますが、
日本へのマスクの配送は禁止とのこと。
自分が使う分の確保が精いっぱいのなか、
配送できるほどの余裕??ないです。

元宵節
今年も良い年となりますように…
ランタンに願いを込めようと思います。
労働節
新しい令和の時代を迎えたこの日、
台湾は、労働節のお休み
といっても…学校などの教育機関は平日と同じ
お休みなのは、労働者だけ。
子供たちは学校で、大人がお休み
毎年、5月1日を迎えるたびに、
なんだか新鮮な休み方だな~~と

梅雨前線が近づいてきているとのことで、
雨模様…肌寒い…
真夏のような暑さが続いていたところに
急激な気温の低下だけど、
過ごしやすいかな…?

令和が良い時代となりますように。

写真は金門島の風獅爺、金門島の守り神です。
平成から令和に…
海外にいると…
あれ、今年って平成何年?ということのほうが多いのですが…
今年は、ちょっと違う(笑)

昭和から平成に変わったころ…
まだ日本で学生だった…
時が流れて、今度は平成から令和に。

平成は、成田空港で働いたり、マカオで働いたり…
その後、台湾で暮らし始めて…
私にとっては目まぐるしく生活環境を変えた時代だったかも???

新しく迎える令和
穏やかな時が流れる時代となりますように…

写真は、昨夏行った金門島
金門島から中国大陸、厦門を眺める鄭成功の像
両岸の英雄は、孫文と鄭成功なんて言われているけれど…
平和な時代が続きますように…
短い春が終わり…
暑い朝、午後になると天気が崩れ、スコールのような雨…
夏の足音が聞こえてきた…かな…

5月1日からは新しい元号『令和』に…
心機一転⁈
5月より、レッスン内容なども
新しい時代に合うような(?)デザインに変更していきたいな~~と考えてます
春
梅、山桜、つつじが咲き乱れ…
中正紀念堂は春爛漫…
風はまだ少し肌寒いけれど、
陽射しには、初夏を感じることも…
台湾の春はすぐに終わりを告げてしまうけれど、
のんびり楽しめるとよいな…