店長日記
端午節
2009年05月28日
今日は、旧暦の5月5日、端午節でした。
端午節といえば~
「粽」
「ドラゴンボート」
「香包(匂い袋)」
この時期になると、
あちらこちらから「粽」をいただきます。
もち米の「油飯」で作られた「肉粽」から、
砂糖をつけて食べる「ディーザ」
餡子を包んだ透明な「葛きり」のようなものまで、
その種類も様々。
以前は、家でも「粽」を包んでいましたが、
最近は作ることもなくなりました…
(一度に作る量が多いので、消化するのが大変だから?!)
子供たちの楽しみは~「香包」
市場では、その年に人気のあったキャラクターのものから、
伝統的な粽の形のものまで、
様々な「香包」が売られます。
もちろん、簡単に作れるキットも売られていています。
我が家は…
小学校で作成した「さるの香包」を大事そうにつけていました。
そして、「ドラゴンボート」
中国結びで「龍舟」を作って~~!!とせがまれていましたが、
時間が……(汗)
中国結びで作成するのは、来年かな~~(笑)
代わりに(?)子供たちが描いた龍舟の絵を
私にプレゼントしてくれました。
1年に1度の伝統行事。
大切にしてあげないと~とちょっと反省。
端午節といえば~
「粽」
「ドラゴンボート」
「香包(匂い袋)」
この時期になると、
あちらこちらから「粽」をいただきます。
もち米の「油飯」で作られた「肉粽」から、
砂糖をつけて食べる「ディーザ」
餡子を包んだ透明な「葛きり」のようなものまで、
その種類も様々。
以前は、家でも「粽」を包んでいましたが、
最近は作ることもなくなりました…
(一度に作る量が多いので、消化するのが大変だから?!)
子供たちの楽しみは~「香包」
市場では、その年に人気のあったキャラクターのものから、
伝統的な粽の形のものまで、
様々な「香包」が売られます。
もちろん、簡単に作れるキットも売られていています。
我が家は…
小学校で作成した「さるの香包」を大事そうにつけていました。
そして、「ドラゴンボート」
中国結びで「龍舟」を作って~~!!とせがまれていましたが、
時間が……(汗)
中国結びで作成するのは、来年かな~~(笑)
代わりに(?)子供たちが描いた龍舟の絵を
私にプレゼントしてくれました。
1年に1度の伝統行事。
大切にしてあげないと~とちょっと反省。